逍遥記の第1回ということで、ザックリと書いていければと思います。
概要
秋葉原UDXで開催されている展覧会です。
https://www.eshi100.com/season15/
文字通り、選りすぐりのイラストレーター100人が一同に会して、テーマに沿ったイラストを掲載するものになっています。
感想
当初、和武はざのさんのみを目的として行ったのですが、当然のことながら皆さん画力が天元突破しているため、常に画力で殴られ続ける幸せな時間となりました。
私は「その絵をもとに物語が想起できるか」という基準で「物語性がある」と言っているのですが、この展覧会は物語性があるイラストだらけで、途中で脳みそがパンクして思考放棄しました。
あと、参加者の中に少なからずイラストをやっている人がいたので、その人達の考察を聞いていれば音声ガイドいらずでした。よくわからないけどすごいことはわかったので、良かったです。
設営について
大きな会場に、蛇行させるようにパネルを配置する形式です。
イラストレーターさんのコメントパネルの鋲打ちが、ただ四隅に打ち込むのではなくコメントに上手いこと被らないように打ち込まれていて、設営者の丁寧さを思わせるものでした。
イラストの掲載順や掲載方法は考えていたのですが、どういう基準でやっていたのかわかりませんでした。
イラストのサイズの大小は、あれどこで決めていたのでしょうか。五十音順じゃない掲載も、どの辺りが基準になっているのか最後まで読み解けず……。描いているテーマの近似さで固めているのかと思ったのですが、天照大神をモチーフとした『天照』と、巫女舞をモチーフとした『青雲の御禊』は離れてるんですよね。
イラストによって画材や表現方法が異なっているのは展覧会ならではで、興味深かったです。
末弥純さんは油彩画のような雰囲気でしたし、優子鈴さんは2層構造にして1枚目を部分的に切り抜いていました。
こういうのが見られるのも展覧会の強みですね。
各人のイラストについて
今回のテーマは『晴れ』でした。それ自体のことやハレの日など、解釈が色々あるテーマですね。
それでは、すべて良いという前提に立って、特に私が好きなイラストをあげていきたいと思います。
れい亜さんの『砕かれたカケラで私は出来ている』
これを序盤に見て、いきなり殴られた気持ちになりました。
透明感ある水中で、砕けたガラスが舞う中に少女がいるという構図。
それに、タイトルが示唆に富んでいます。
透明な破片を掴もうと手を伸ばす彼女にとって、それはどんな価値があるものなのか考え込んでしまいました。
正直、このタイトルとイラストのラノベが店頭に並んでたら、気になって買ってしまいそうです。
和武はざのさんの『小さな宝物たちの雪解け』
Twitterで既に拝見していたものの、やはり間近で見ると精緻さが凄まじいなと。
溶け落ちるスノードームの中にいる宝物に囲まれた少女が非常に幻想的で、大きな画面で見られることが本当に幸いと言う他なかったです。
結局、退場するまで4回見に戻ってしまいました。
これは見たほうがいい。
えれっとさんの『私を見ろ!!』
えれっとさんのイラストは『ぼくたちのリメイク』で馴染みがあったのですが、そういった面で舞台役者にフォーカスした今回のイラストはシナジーを感じます。
画面の瞳から、全身から、役者の強烈な意思を感じ取ることができました。
ところで、この中に『ひつひま』の3人が紛れ込んでるってマジですか???
あと、会場説明欄の圧が強いんじゃ。
SKYんさんの『光が降り注ぐ』
光を物理的な金色のインクとして捉えたような本作は、無感情でありながら強い意志を感じる青い少女と相まって、鮮烈な印象を受けました。
飛び散るインクが透明なレインコートを汚していく様は、形容しがたい良さを感じます。
ちょこ庵さんの『亡霊とルーティーン』
最初はSFチックな雰囲気の少女が洗濯物を干しているなと受け取るのですが、端に書かれているNPCという文言によって一気に解釈の幅が広がる作品でした。
彼女がNPCであることが明示されることで、ノイズが走り足元が薄らいでいる状況が改めて認識でき、意思なき少女を亡霊と捉える面白さと、ルーティーンが示す意味を味わうことができます。
LAMさんの『天照』
ド直球に物語性があるイラストで、天照大神モチーフと思しき少女が、イラスト制作ソフトのようなインターフェイスで天候を操っているイラストです。
「じゃあ、他の神様はどうなんだろう?」と発想を広げることができる楽しさがあります。
ウエダハジメさんの『あめあがり』
障子を少し開けた、はだけた和装の姉妹がいるという構図で、画面は黒と金色で構成され、全体的に暗くホラーテイストです。
しかし、図録の説明に完徹姉妹と書かれていたり、展覧会の説明欄でコントローラーを握っているなど、単純にゲームをやりすぎて雨上がりの日差しに「うおっ眩しっ」してるだけだとわかると、また違った雰囲気で作品を捉えることができて楽しいですね。
画面から受け取れるホラーさと、説明から受けるコメディさのギャップが面白いです。
はねことさんの『透明な参列』
「透明ってなんだろう?」と見ていると、淡く散っていく袖口や薄らいだ足肌を見て彼女が幽霊であることが理解できます。
最初は聖堂の尖塔に腰掛ける和装の少女というギャップに感嘆するのですが、その次に透明の意味を知って2度も感嘆できる作品です。
トドメに図録の説明欄で参列についても補足がなされ、3度の感嘆を味わうことができます。
荻poteさんの『皐月晴れ』
見た瞬間に、その構図とビニール傘の表現力に感嘆しました。
まず正面顔をチャット画面の反射のみにして表情の情報量を限定しているのもすごいですし、ビニール傘を伝う雨の表現力もおかしい。
あと、やっぱりチャット画面は小さい中に物語が詰まっているので良いですね。
中心にあるチャット画面の短いやり取りを、イラスト全体で補足するような構成になっています。
告白する男の子のチャットの名前にテニスボールがあって、左上にいるであろう男の子がテニスラケットを背負っていたり。そういった細々とした細工が光ります。
久賀フーナさんの『青雲の御禊』
こういう和風というか神道の事物が描かれるのが好きなので、美しい巫女舞が見られるだけでもありがたいですね。
特に陰影表現が素晴らしく、展示では黒が強調されて描かれていたような印象です。
あと個人的に、ハレの日が儀式など非日常という意味だったことから解釈を広げたことに、かつて『豊穣』というテーマの元を辿って祭礼のイラストを描いた過去を思い出し、親近感を覚えました。